携帯の方は、右上のメニューボタンからお入りくださいませ
【カリキュラム例】
●1日超短期の方
(全お客様の25%程度が1日超短期です)
1日超短期の方は、NMATのお客様は、最重要単元の表の読み取り、集合、PERT法、フローチャート、条件問題、国語のテクニックを。
JMATの方は、損益算、割合、団体割引、表の読み取り、集合、速さ、高低差、国語のテクニックのご紹介を。
講師の私が時間の関係で、やや一方的にご説明する形になります。
言語(国語)集中の方は読解問題(演習+解説)を複数題解くことに集中します。
(もちろん授業途中でのお客様からのご質問はみなさん、普通にされていますのでご質問対応時間を加味しての見積もり時間です。)1日超短期の方は、所要時間は3h(時間)が理想ですが、2.5hのお客様もいらっしゃいます。逆に4hなどの長時間は、集中力の低下などで4h分の内容が頭に入らないためにお勧めいたしておりません。講義をする私も4h連続は体力的にきつく3時間が双方限界かなと経験から感じております。1日超短期の方は、ご自宅での自習が重要になってまいります。
●2日間受講の方
(全お客様の30%程度です。)
1回2h程度で2回の受講になります。上記の各単元を実際に私とお客様が一緒に解いていただき、実体験(解説やご質問対応あり)していただけるお時間がございます。(言語+非言語のお客様は2h×2日間より少々お時間がかかる可能性がございます。)
●3日ご受講の方
(全お客様の30%程度です。)
1回2h程度で3回の受講になります。こちらもプランは上記各単元を実際にお客様ご自身で手を動かして、私と一緒に解いて弱点の克服や、ご質問対応、考え方をじっくり身に付けていただくお時間が確保できます。もちろん、テストではございませんので、私と一緒にじっくり考えながら進めていくスタイルでございます。もちろん、丁寧に優しくご指導させていただきます。(言語+非言語を手を動かしながら一緒に解いていくお時間が確保できます。)
●4日以上のお客様も
15%程度いらっしゃいます。こちらは、とにかく、じっくり行います。